トップ 最新 追記

■ 日 々 の 過 ち ■

2003|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|
半期 四半期 全カテゴリ




2025-04-01-Tue 4月1日

_ [日常] クランクケースクラックを

エイプリルフールネタにすればよかった。

 


2025-04-02-Wed Taste of Tsukubaエントリー

_ [レース]ギリギリまで

悩みましたが、5月のTaste of Tsukuba、エントリーしました。

左手が少々心配ですが。

 


2025-04-03-Thu アメリカズGPのマルク

_ [レース] マルク・マルケスは

勝つためには手段を選ばないんだなと改めて思った、アメリカズGPのグリッド騒動でした。そりゃねーよな。

だからマルクは好きになれないんですわ。

MotoGP/R3 アメリカズGPのスタート進行について(坂田和人ブログ)

 


2025-04-04-Fri クランクケース交換

_ [バイク] 今週末は

CB900Fレーサー号のクランクケース交換です。

順調に行っても、作業時間としては結構ギリギリかなぁ。

がんばろ。

 


2025-04-05-Sat クランクケース交換前編

_ [バイク] 朝もはよから

作業開始です。(4時半)

バラす方は特に書くことなし。いつものルーティン作業です。

でもバラす前に交換するCB1100Fクランクケースの洗浄をしたんですが…これが汚い。謎の汚さ。なんだかこびり付いた泥汚れ?みたいなものまであるし。なんだこれ。嫌な予感がする…。

怪しいので色々とチェックしながら徹底的に洗浄しましたが、ケースそのものは大丈夫そう。砂みたいなものも無いので、ただ汚いだけ、かな。それでも洗浄に4~5時間掛かりましたよ、マジで。

 

全バラして各部洗浄、シリンダーヘッド&ピストンのカーボン落とし、ピストンリング交換などなどやりまして、今日のところはクランクケース上下合体直前まで。ちょっと遅れ気味かな。

 

そうそう、ケースのクラックなんですが、ひょっとして貫通してなかったりして?なんて淡い期待は持っていたんですが、案の定貫通してました。

表から。

画像の説明

同じ部分を裏から。見辛いけどクラック入ってます。

画像の説明

今度はガッツリ全面にデブコンを盛っておこう。

 


2025-04-06-Sun クランクケース交換後編

_ [バイク] クラックが入った

CB900Fレーサー号のクランクケース交換、何とか95%終わりました。

今日は3時(勿論AM)からスタート。まずはケース洗浄の続きから。

 

昨日終わらせたつもりだったんだけど、ロアケースでやっぱり気になるところが有ったので、また1時間ほどかけてシコシコと。旧車の作業は半分以上が洗浄とチェックだと思いますねぇ、ホントに。

んで、ケースを上下合わせてボルトを締めてひっくり返してヘッドを載せる。排気側カムを取付けて祈りながらカムホルダーボルトを締めると、はい、案の定カムホルダーメネジが抜けました。速攻でヘリサート加工です。幸いにして奥が袋になっている所だったので、周囲を覆ってヘッドを取付けたまま加工。ホントは垂直がちゃんと出せないからダメなんだけど…。

気を取り直してもう一度排気カムを取付けたら、今度は違うところが…。脱力しながらもう一度ヘリサート加工。今度も奥が袋になっている所だったのは不幸中の幸い。

で、カムにカムチェーンを取付けようとしたら、どうやっても付かない。なんで????と思いながら何度もやり直したけど、どうやっても付かない。チェーンが微妙に短い。

色々考えていくと、カムチェーンガイドがカムチェーンを噛み込んでいるとしか考えられない。ガイドを付け直すにはヘッドを外さないとできないので、仕方なしにヘッドを外しました。

ヘッドを外してカムチェーンガイドを引っこ抜くと、カムチェーンがたぐまっていた形跡が。やっぱりか。

このカムチェーンガイド、純正品じゃなくてNZのV&Hってところのヤツです。2021年から使ってます。これ、摩耗も無くて結構良いんだけど(なにより純正新品が出ないので有り難い)、あちこち寸法がタイトで、結構気を遣うんです。この部分も純正は何も気をせずに組めるんだけど、これはチェーンを張りながら巻き込まないように組まないとダメだと今回わかりました。2時間ほど無駄にした…。

画像の説明

組みなおすと当然ながらちゃんと組めました。疲れた。

 

続いてバルタイ取り。相変わらず自作のバルタイ治具が大活躍。ホントにこれは楽。めんどくさいバルタイ測定が楽しい。

 

ここまでくればほぼ完成。オイルポンプ付けてヘッドカバーを付ければエンジン単体での作業は終了です。

画像の説明

 

そしてようやくエンジン搭載。実は1100Fフレームに1100Fクランクケースは初めての組合せで。これまでは900Fのリジッドケースでした。

勿論、純正のラバーマウントならば何の問題も無いんだけれど、リジッドマウントに変更するので確認しながらの作業が必要。マウントラバーの代わりに入れるカラーは予め作っておいたんだけど、個体差もあるしで最終的には現物合わせが必要なので。

で、やっぱり一つ問題がありました。リア上側右の着脱できるエンジンマウント、これはサイクロプスカスタム製のアルミ削り一体物にしていたんだけど、寸法が1mm長い。これは物が悪いんじゃなくてカラーを作るときのうっかりミス。仕方が無いのでジャンクボックスから750Fの同エンジンマウントを発掘してきて、カラーをありあわせのアルミカラーで寸法合わせして、何とか搭載できました。後で寸法を確認してみたら今回の組合せでレイアウト通りでした。あーあ。

フロント側も微妙に寸法が違うんだけど、これはシム調整程度でOKでした。

 

そんな感じでようやくエンジンが搭載完了。後は時間との戦い。

クラッチ付けて、スプロケ廻り組んで、キャブ付けてエキパイ付けて、18時半にタイムアップ。残念ながらエンジン始動までは辿り着かず。

画像の説明

まぁ、ここまでできればあと2時間は掛からない筈なので、来週末のHSRは何とか走れるかな?

 


2025-04-07-Mon 指痛い

_ [日常]土日で

ハードに動かしたせいか、左手が痛いです。曲がらなくなってるし。

 


2025-04-08-Tue 少しずつ

_ [バイク] 帰宅後に

少しずつ、先週末に終わらなかった作業を進めてます。

昨日はクランクケースの割れた部分にGM-8300(アルミ充填剤)を盛付け。今日はその硬化を確認して、点火系のカバーを取り付け。そしてイマイチだったオイルクーラーホースの取り回しをあれこれやって変更。極力エキパイから遠ざけました。

明日は定時で上がれるはずだから、オイルを入れて始動確認をしたいな。

 


2025-04-09-Wed エンジン無事始動

_ [バイク]無事に

エンジンは始動しました。いつもながらちょっとだけドキドキする。

これで週末はHSRでナラシできるかな。

…と思ってたら、何やら天気予報が怪しい?

 


2025-04-10-Thu 迫って来た

_ [レース] なんやかんやで

Taste of Tsukubaは1ヶ月後になりました。

自分のスケジュールは

12(土)、13(日) HSR走行

19(土)、20(日) メンテ&スペアパーツ類準備&積込み

25(金)夜 筑波に向けて出発

26(土)夕方 筑波着

27(日) 筑波会員走行

28(月)、29(火) 実家滞在

30(水) 筑波会員走行

1(木) 筑波貸切走行

2(金) 実家滞在

3(土) 飛行機で熊本へ

4(日) HSR鉄馬見学

5(月) 休日出勤(涙)

6(火) 平常勤務

7(水) 平常勤務のち最終便で羽田経由筑波へ

8(木) AM筑波会員走行

9(金) TOT特スポ

10(土) TOT本番

11(日) TOT見学のち車で熊本へ

12(月) 昼に熊本着、午後から仕事

 

相変わらずハードな日々が始まります。

ってなワケで、実質的に来週末が準備のリミットなのです。

タスクとして残っているのはゼッケン兼オイルクーラーステーのスペアのリペアとタイヤ交換位…のはず。

そのタイヤ、実はまだ完全に決めてないんですよね。今回はピレリで行こうと思ってはいるんですが、今週末に確認して最終的に決めます。

んでもピレリはどうやら新品在庫が無いらしく。一応2セットは確保してあるけど、欲を言えば中古で良いからあと1set欲しい。コンチは新品在庫が売ってるし中古も2setある。さてさて。

 


2025-04-11-Fri 明日はHSR

_ [レース]明日明後日と

HSRで練習です。

明日はまずエンジンナラシから。ピストンリングとクランクケース、コンロッドメタルを交換したので、25分を2本かな。

無事に走れたら、午後から本走行です。

大丈夫かなぁ。。。

 


2025-04-12-Sat 無事に走れた

_ [レース] 予定通りHSRに

行ってきました。

午前中のナラシも問題なく終え、午後からは本走行。が、タイムが出ない…理由は簡単で、とにかくコーナーでのスピードが足りない。頑張ってるつもりなんだけど、減速し過ぎてる。マズい。

余りにマズいので、予定してなかった4本目も走ってようやくベストの2秒落ちってところ。ううむ…まぁ、半年ぶりの走りだしってこんなモンかもしれないけど。でもねぇ。。。

まぁ、ド中古コンチだったから、余計に思い切ってイケなかったってのはあるんだけども。タイヤは何より大事。

 

3本目と4本目の間でリアの車高を7mm(クッション長で5mm)上げました。

下げていたのを元に戻したんだけれど、やっぱり戻した方が良いかな。フロントのグリップ感が増した感じ。

そうそう、そのグリップ感と言えば、フレーム補強の効果なのか、以前よりもフロントからのインフォメーションが増えた気がします。ググっとタイヤを押し付ける感じがわかりやすい。ステム周りの剛性UPも効いてるかな。

そのフレーム補強ですが、やっぱり今までのクロスパイプ2本だけの750Fフレームとは全然違いますね。しっかり感があって前後が一体になって動く。切返しとか高速コーナーとか、今まではウネウネしていたのが無くなった。反面、唐突に限界が来そうな雰囲気もあるので、親友になるにはもう少し乗り込みが必要みたいです。多分もっといっても大丈夫な筈。間違いなくポテンシャルは上がっているので、効果はありますね。

 

そんなわけで、ようやくバイクは走れるようになったけれど、人間はやっぱりダメダメでした。指は痛くて曲がらないし。(やばい)

画像の説明

 


2025-04-13-Sun コケた…。

_ [レース] 昨日に引き続き

HSRで練習走行です。筑波へ出発前の最後の走行になります。

昨晩から今朝7時ごろまで迄結構な雨が降っていて、朝イチの走行はキャンセル。11時半の走行から始めました。

昨日の走行結果を考えて、サスを少し弄りました。

フロントの付き出しを+5mm、リアサススプリングは24Nイニシャル8mmを22Nイニシャル11mmへ。

んが、どうにもダメ。バイクじゃなくて人間が。スピードリミッターが掛かったままで昨日のベストにも及ばない…。確かにタイヤも終わってはいるんだけど、それにしてもダメ過ぎる。

 

2本目、タイヤをピレリに変えました。元々テストしようとしていたアイテムで、去年8月に使ったタイヤ。筑波に向けてコンチかピレリか決めなくちゃいけないので。

んが、コースインして1つ目のコーナー(3コーナー)でフロントからコケました…。オイルに乗ったみたいにステーンと。初めてエアバッグが開いてしまった。(んがヘルメットはカリっと削れてしまった(号泣))

何故転んだのか全然わからないんだけれど、タイヤのロットを見たら相当古かったので、8月から4月の間にコンパウンドが劣化してしまった、のかな。それ位しか考えられない。前回は普通に走れていたのですっかり油断してました。前回はロットが古くても新品だったからな…。

バイクの方はハンドルが曲がってオイルクーラーステーが折れてポイントカバーが削れたくらいで大きなダメージは無いです。人間もまぁ大丈夫。

んが、色々と参りました。。。

 


2025-04-14-Mon 9年目

_ [日常]熊本地震から

もう9年か…あっという間だったな。

日頃忘れがちになってはいるものの、それでも時折思い出してぞっとする、という感じです。

今一度思い出して地震への備え、心構えを再確認しないとだ。

 


2025-04-15-Tue タイヤ

_ [レース]とりあえず

コンチを注文しました。

 


2025-04-16-Wed ハイエースオイル交換とか

_ [バイク]本日は定時で

上がりまして、トランポに載せっぱなしだったバイクその他の荷下ろしを。

壊れたバイクを見るといつも心が痛む…。オレが悪かった。

 

_ [クルマ]ついでに

ハイエースのオイル交換を。

オイルはロードスターですごく良い感じだったGR Touring 0W-30。燃費も良くなるといいんだけどねー。(ロードスターは元々燃費が良いので良くわからず)

 


2025-04-17-Thu ちょい焦る。

_ [レース]筑波へ出発を

4/25に控え、準備も大詰め…と言いたいところだけれど、まだ先週の転倒はそのままです。平日は作業できん。

土日で修理とスペアパーツの準備、タイヤ交換、通常整備など諸々やらなくちゃいけないので、ちょっと焦ってます。

 


2025-04-18-Fri コンチ2セット

_ [レース]レース用の

コンチネンタル3CRが届きました。2set。15.2万円。たけーよ。

それにしてもガレージ内にタイヤが溢れすぎてるので整理しなくては。

 


2025-04-19-Sat 転倒修理+α

_ [バイク]先週のHSRで

コケた修理です。

デカいのはオイルクーラーステーというかゼッケンステーというかメーターステーというか、一人三役を担って貰ってるヤツ。去年の鉄馬転倒時にも壊してスペアを使ってたんだけれど、それも先週壊したので、2set修理しました。手作りなので結構大変。

他にもリアストロークセンサー廻りの点検とか、タンクカバーのヤッツケ補修とか、キャブのオーバーホールとか色々。

始動確認まではでき、なんとか走れそうにはなってきました。

明日もハードだ頑張るぞ。

 


2025-04-20-Sun 何とか行けそう?

_ [バイク] 4/25出発に向けて

最後の休日です。朝の4時から作業開始。

まずはリアのストロークセンサー廻り。転倒で壊れたのでスペアに交換したんだけれど、何故か動かない。とりあえずなくても走れるので後回しにして、スペアのポイントカバーに二次カバーの取付け。サクッと終わらせて次はタイヤ交換。

車体からピレリ付きホイールを外してUSEDのコンチを入れたままのホイールに組み替え。手持ちの中古コンチでは一番程度が良いヤツ。去年の筑波特スポで使った1.5時間+その後HSRで1時間走ったモノ。筑波走り出しはこれで行きます。

他はスペアホイールに新品コンチを組んだり、コケたピレリタイヤを外して新品ピレリを入れたり、ついでにこの前ヤフオクったゼファー1100用フロントマルケのタイヤを外したり。(今回のTOTは出番無し)

筑波用にファイナルを17x44に組み替えて、ブレーキと土を被ったクラッチM/Cをメンテして、一先ず車体関連は終了。

他は備品類の整理とか、後回しにしたリアストロークセンサーの確認とか。

そのストロークセンサーはどうやら配線の色がロットで入替っている?らしく、プラスマイナスをひっくり返したら動きました。なんだんだ?

本当なら積込みもしたかったところだけど、ハーネスの確認も一部残ってるし、定時上がりの水曜日に持ち越しです。

でも一通り最低限のことは終わったので、一安心、かな。

あとは忘れ物をしないようにチェックリストの更新をしないとだ。

 


2025-04-21-Mon TOTへ向けての走行予定

_ [レース] いよいよ迫って来た

ながーいTOTウィークです。

・5/27(日) スポーツ走行 20分x2本 中古コンチで練習

・5/30(水) スポーツ走行 20分x2本 1本目コンチ、状況を見て2本目ピレリテスト

・5/1(木) KRT走行会 20分x3本 ピレリとコンチ比較。状況によって新品コンチ投入(3本目)

・5/8(木) スポーツ走行25分x2本(但しA枠) 決めたタイヤで走行。基本はセッティング

・5/9(金) 特スポ

・5/10(土) レース

 

タイヤの使い方が悩ましい。基本的にはピレリは味見だけでコンチで行く予定。

 

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ タケ [走り込みますね~]

_ た。 [走らないとダメなタイプなので…(^^;;;]


2025-04-22-Tue 何となく準備(ほぼ)完了?

_ [レース]4/25(金)の

出発に向けて、なんとなく準備が整いつつある感じ。

いつもながら忘れ物が気になって仕方が無い。

チェックリストで確認はしているんだけどねぇ。チェックリスト自体の精度の問題がねぇ。

 


2025-04-23-Wed ジークアクス面白い

_ [アニメ・マンガ]4月から

日テレ系でやっている機動戦士ガンダム・ジークアクスを毎週楽しみにしてます。

昨晩の放映分で映画先行上映分が終了。いよいよ誰も知らない展開に。

ん-、楽しみ。

 


2025-04-24-Thu いよいよ明日

_ [レース]あっという間に

明日は出発です。まだ積み込みしてませんが。

明日は早上がりしてバイク+備品を積み込みし、身の回り品も用意して22時ごろに出発の予定です。

 


2025-04-25-Fri 筑波へ

_ [レース] 今日は

16時過ぎに仕事を上がりまして、帰宅後すぐに積み込みです。チェックリストで確認しながら積むんだけれど、いつもながら不安しかない…大丈夫な筈なんだけれど。

特に今回は今までになく準備でバタバタした(クランクケース交換、転倒修復)ので、二倍三倍で不安です…。

なんやかんやで出発は22時半過ぎ。まぁ、時間にはゆとりがあるので、のんびり行きます。

画像の説明

 


2025-04-26-Sat 無事に筑波到着

_ [レース] 昨晩22時半過ぎに

出発しまして、無事に20時に筑波に到着しました。途中で2時間ほど寝たり、流山の妻ちゃんの実家に寄ったり、やちよの湯で汗を流したりしたので、プラス3時間くらいかな?(仮眠除く)

 

出発して日付が変わるあたりで滅茶苦茶眠くなり、30分走っては10分仮眠を3回ほど繰り返したんだけれど、結局は2時間ほど仮眠しました。昼の眠気と違うからそれなりに寝ないとダメだな、やっぱ。

それ以降は順調。京都あたりで朝方の渋滞にハマったけれど、30分程度だったのでまぁ仕方ないレベルかな。

新東名に入ってからクシタニショップのある清水SAに寄ると、アイオグラの分身がいました。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

拝んでおきました。後利益があるといいなぁ。

3倍速い赤い人もいた。クシタニとコラボってるらしい。

画像の説明

そうそう、清水で昼食に食べたシラス&サクラエビ丼は美味かったです。

画像の説明

 

その後は一気に流山まで。妻ちゃんの実家に16時半前に到着。小一時間程滞在して、筑波、の前に風呂に入るべくやちよの湯へ向けて出発。

やちよの湯には19時ごろ到着し、サッパリしてから筑波へ。

20時ごろに筑波に到着すると、いつもと違ってゲートが開いていて中に入れるらしい。今晩はパドックで泊まれるそうで、これはラッキー。

さっさと荷下ろしして明日の準備は完了。

画像の説明

21時ごろに爆睡しました。

とりあえずは無事に到着!

 


2025-04-27-Sun 筑波走行1日目

_ [レース] 熊本からの

1300km移動も無事に完遂しまして、今日は筑波走行一日目です。

去年のTaste of Tsukuba依頼一年振りの筑波走行、しかも今年はHSRでもマトモなタイムが出ていないし、先々週に要らぬ転倒をしたりしたし、その前の週にはクランクケースを交換したりしたので、不安だらけの走行でした。

 

1本目は1周したらピットインしてオイル漏れ類のチェック。問題なさそうなので再コースインして本格的に走ります。

とにかく転倒だけはしちゃいけないので、慎重に走ります。最初は8秒くらいから、少しずつペースを上げて1本目は6秒9で終わり。

2本目はもう少しペースを上げます。少しずつスピード感を思い出しながら、20分をフルに走ってタイムは6秒4。ベストの2秒墜ち…。でもまぁ、こんなもんかな。欲を言えば5秒には入れたかったけど、体内時計がまだアジャストできてない感じ。走りは全然余裕がある。

とにかく体に力が入り過ぎているし目線も近い。もっとイケるのにブレーキをかけてしまっている感じ。まぁ、ダメなところはわかっているんですよね。イイ感じに引っ張ってくれる目標でもいればよかったんですが、変にクリアラップが多くてダメでした(汗)

でもまぁ、一年振りのリハビリ走行だからこんなもんかな。HSRでもマトモに走れなかったし。

車体のセッティングの方は、加速時にリアが入ったままな感じだったので、リアをもう少し張りたい。車高かイニシャルか。まずはイニシャルかな。

次回は30日(水)、今度は5秒頭には入れたいぞ。というか、ちゃんと走れば出るはず。

画像の説明

画像の説明

 


2025-04-28-Mon 実家でノンビリ

_ [バイク]今日は一日

静養日なので、MotoGPを配信で見たりしてノンビリしました。

バイクの方も少しだけ。昨日気になったリアサスストロークセンサーとLAFセンサーが動かなかった原因究明を。

ストロークセンサーの方はカプラーの中の端子の接触不良だった模様。LAFセンサーはセンサーそのものが壊れてしまったようで、スペアに交換したら大丈夫になったっぽい。

その他、昨日気になったリアサスセッティングを小変更。22N/mmのバネにイニシャル11mmだったのを、イニシャルを15mmまでアップ。これで方向性をみます。アクスルで5mmくらい上げてもいいかもしれないけど、これは2本目以降でトライです。

30日(水)も天気は良さそうなので楽しみ。怖さよりも楽しみが上回っているのは良い傾向かな。

 


2025-04-29-Tue 明日もツクバ

_ [日常]今朝は

起きたら10時過ぎだった。ビビった。こんなに寝たのは近年の記憶にはないな。

 

_ [レース]今日も一日

ダラダラとしまして、夜には筑波に向けて出発しました。

明日はスポーツ走行3本です。

 


2025-04-30-Wed ツクバ2日目

_ [レース] 今日も無事に

筑波を走ってきました。

朝イチで少々慌てたのは、いきなりエンジンが掛からなくなったこと。どう考えても電気系なので怪しいところを確認していくと、ピックアップローターからのカプラーの端子が折れてました。今起こって良かったよ。少々焦ったけれど、なんとか8時からの朝イチ走行に間に合いました。

 

その走行の方は…うーん、イマイチ。

一応27日(日)からは1秒は縮めたんだけれど、5秒中頃~後半でタイムが揃ってしまった。バイクは問題なくて間違いなくもっとペースを上げられるんだけれど、ライダーの眼がそれを止めてしまっている。ちょうどいいニンジンを探してけれど、早々いい感じのライダーがいるわけでも無く。タイヤも4時間走ったコンチだからグリップレベルはそれ相応だったけれど、それ以前の問題です、これは。

 

前回比でリアのイニシャル増しは良い傾向、更にリア車高を上げて良くなったけれど、3本目では上げ過ぎたらしくタイムが落ちてしまった。2本目のセットがベターかな。

バイクは悪くない感じなんですよ。フレームが変わったおかげで切り返しは楽だしタイヤのグリップ感も増した。フルバンク近くでの旋回性も向上。ただ、今までヨレヨレしていたところでも問題なくイケてしまうので、限界が掴めなくて戸惑っているところは大きい。思い切っていってしまえばいいんだけどね。万が一のことが頭を過ってしまってなかなか行けない。まぁ、明日もあるからもう少し頑張ろう。

 

画像の説明