トップ 追記

■ 日 々 の 過 ち ■

2003|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|
<< (2024-12) (2025-02) >> 全期間 全期間/全カテゴリ 全カテゴリ




2025-04-10-Thu 迫って来た

_ [レース] なんやかんやで

Taste of Tsukubaは1ヶ月後になりました。

自分のスケジュールは

12(土)、13(日) HSR走行

19(土)、20(日) メンテ&スペアパーツ類準備&積込み

25(金)夜 筑波に向けて出発

26(土)夕方 筑波着

27(日) 筑波会員走行

28(月)、29(火) 実家滞在

30(水) 筑波会員走行

1(木) 筑波貸切走行

2(金) 実家滞在

3(土) 飛行機で熊本へ

4(日) HSR鉄馬見学

5(月) 休日出勤(涙)

6(火) 平常勤務

7(水) 平常勤務のち最終便で羽田経由筑波へ

8(木) AM筑波会員走行

9(金) TOT特スポ

10(土) TOT本番

11(日) TOT見学のち車で熊本へ

12(月) 昼に熊本着、午後から仕事

 

相変わらずハードな日々が始まります。

ってなワケで、実質的に来週末が準備のリミットなのです。

タスクとして残っているのはゼッケン兼オイルクーラーステーのスペアのリペアとタイヤ交換位…のはず。

そのタイヤ、実はまだ完全に決めてないんですよね。今回はピレリで行こうと思ってはいるんですが、今週末に確認して最終的に決めます。

んでもピレリはどうやら新品在庫が無いらしく。一応2セットは確保してあるけど、欲を言えば中古で良いからあと1set欲しい。コンチは新品在庫が売ってるし中古も2setある。さてさて。

 


2025-04-09-Wed エンジン無事始動

_ [バイク]無事に

エンジンは始動しました。いつもながらちょっとだけドキドキする。

これで週末はHSRでナラシできるかな。

…と思ってたら、何やら天気予報が怪しい?

 


2025-04-08-Tue 少しずつ

_ [バイク] 帰宅後に

少しずつ、先週末に終わらなかった作業を進めてます。

昨日はクランクケースの割れた部分にGM-8300(アルミ充填剤)を盛付け。今日はその硬化を確認して、点火系のカバーを取り付け。そしてイマイチだったオイルクーラーホースの取り回しをあれこれやって変更。極力エキパイから遠ざけました。

明日は定時で上がれるはずだから、オイルを入れて始動確認をしたいな。

 


2025-04-07-Mon 指痛い

_ [日常]土日で

ハードに動かしたせいか、左手が痛いです。曲がらなくなってるし。

 


2025-04-06-Sun クランクケース交換後編

_ [バイク] クラックが入った

CB900Fレーサー号のクランクケース交換、何とか95%終わりました。

今日は3時(勿論AM)からスタート。まずはケース洗浄の続きから。

 

昨日終わらせたつもりだったんだけど、ロアケースでやっぱり気になるところが有ったので、また1時間ほどかけてシコシコと。旧車の作業は半分以上が洗浄とチェックだと思いますねぇ、ホントに。

んで、ケースを上下合わせてボルトを締めてひっくり返してヘッドを載せる。排気側カムを取付けて祈りながらカムホルダーボルトを締めると、はい、案の定カムホルダーメネジが抜けました。速攻でヘリサート加工です。幸いにして奥が袋になっている所だったので、周囲を覆ってヘッドを取付けたまま加工。ホントは垂直がちゃんと出せないからダメなんだけど…。

気を取り直してもう一度排気カムを取付けたら、今度は違うところが…。脱力しながらもう一度ヘリサート加工。今度も奥が袋になっている所だったのは不幸中の幸い。

で、カムにカムチェーンを取付けようとしたら、どうやっても付かない。なんで????と思いながら何度もやり直したけど、どうやっても付かない。チェーンが微妙に短い。

色々考えていくと、カムチェーンガイドがカムチェーンを噛み込んでいるとしか考えられない。ガイドを付け直すにはヘッドを外さないとできないので、仕方なしにヘッドを外しました。

ヘッドを外してカムチェーンガイドを引っこ抜くと、カムチェーンがたぐまっていた形跡が。やっぱりか。

このカムチェーンガイド、純正品じゃなくてNZのV&Hってところのヤツです。2021年から使ってます。これ、摩耗も無くて結構良いんだけど(なにより純正新品が出ないので有り難い)、あちこち寸法がタイトで、結構気を遣うんです。この部分も純正は何も気をせずに組めるんだけど、これはチェーンを張りながら巻き込まないように組まないとダメだと今回わかりました。2時間ほど無駄にした…。

画像の説明

組みなおすと当然ながらちゃんと組めました。疲れた。

 

続いてバルタイ取り。相変わらず自作のバルタイ治具が大活躍。ホントにこれは楽。めんどくさいバルタイ測定が楽しい。

 

ここまでくればほぼ完成。オイルポンプ付けてヘッドカバーを付ければエンジン単体での作業は終了です。

画像の説明

 

そしてようやくエンジン搭載。実は1100Fフレームに1100Fクランクケースは初めての組合せで。これまでは900Fのリジッドケースでした。

勿論、純正のラバーマウントならば何の問題も無いんだけれど、リジッドマウントに変更するので確認しながらの作業が必要。マウントラバーの代わりに入れるカラーは予め作っておいたんだけど、個体差もあるしで最終的には現物合わせが必要なので。

で、やっぱり一つ問題がありました。リア上側右の着脱できるエンジンマウント、これはサイクロプスカスタム製のアルミ削り一体物にしていたんだけど、寸法が1mm長い。これは物が悪いんじゃなくてカラーを作るときのうっかりミス。仕方が無いのでジャンクボックスから750Fの同エンジンマウントを発掘してきて、カラーをありあわせのアルミカラーで寸法合わせして、何とか搭載できました。後で寸法を確認してみたら今回の組合せでレイアウト通りでした。あーあ。

フロント側も微妙に寸法が違うんだけど、これはシム調整程度でOKでした。

 

そんな感じでようやくエンジンが搭載完了。後は時間との戦い。

クラッチ付けて、スプロケ廻り組んで、キャブ付けてエキパイ付けて、18時半にタイムアップ。残念ながらエンジン始動までは辿り着かず。

画像の説明

まぁ、ここまでできればあと2時間は掛からない筈なので、来週末のHSRは何とか走れるかな?

 


2025-04-05-Sat クランクケース交換前編

_ [バイク] 朝もはよから

作業開始です。(4時半)

バラす方は特に書くことなし。いつものルーティン作業です。

でもバラす前に交換するCB1100Fクランクケースの洗浄をしたんですが…これが汚い。謎の汚さ。なんだかこびり付いた泥汚れ?みたいなものまであるし。なんだこれ。嫌な予感がする…。

怪しいので色々とチェックしながら徹底的に洗浄しましたが、ケースそのものは大丈夫そう。砂みたいなものも無いので、ただ汚いだけ、かな。それでも洗浄に4~5時間掛かりましたよ、マジで。

 

全バラして各部洗浄、シリンダーヘッド&ピストンのカーボン落とし、ピストンリング交換などなどやりまして、今日のところはクランクケース上下合体直前まで。ちょっと遅れ気味かな。

 

そうそう、ケースのクラックなんですが、ひょっとして貫通してなかったりして?なんて淡い期待は持っていたんですが、案の定貫通してました。

表から。

画像の説明

同じ部分を裏から。見辛いけどクラック入ってます。

画像の説明

今度はガッツリ全面にデブコンを盛っておこう。

 


2025-04-04-Fri クランクケース交換

_ [バイク] 今週末は

CB900Fレーサー号のクランクケース交換です。

順調に行っても、作業時間としては結構ギリギリかなぁ。

がんばろ。

 


2025-04-03-Thu アメリカズGPのマルク

_ [レース] マルク・マルケスは

勝つためには手段を選ばないんだなと改めて思った、アメリカズGPのグリッド騒動でした。そりゃねーよな。

だからマルクは好きになれないんですわ。

MotoGP/R3 アメリカズGPのスタート進行について(坂田和人ブログ)

 


2025-04-02-Wed Taste of Tsukubaエントリー

_ [レース]ギリギリまで

悩みましたが、5月のTaste of Tsukuba、エントリーしました。

左手が少々心配ですが。

 


2025-04-01-Tue 4月1日

_ [日常] クランクケースクラックを

エイプリルフールネタにすればよかった。