2025-05-11-Sun レースを見学
_ [レース]本日は
完全に観客モードでTaste of Tsukubaの2日目を観戦です。
昨日とはうって変わって良い天気で、日焼け止めが欠かせない陽気となりました。なんで機能だけ雨だったんだ、と思わず恨み言を言いたくなるくらいに。
完全に気楽にレースを観戦。一番の注目というか応援は、やっぱりCB1100Rの宇川選手。テントも隣だったので話もできてよかった。昨日のレース後にも来てくれたし。
RASH製作のCB1100Rは凄いんだけど、相手は200PSオーバーの最新エンジン搭載マシンだから、分が悪いどころじゃない。それでも走りはやっぱり凄かった。あの1%でも自部が再現できれば…と思ってしまいます。がんばろ。
16時過ぎにレースが終わり、そのまま帰路へ。
明日は午後から出社です。
2025-05-10-Sat 2025 Taste of Tsukuba SATSUKI STAGE 予選・決勝
_ [レース] いよいよ
レース当日です。
覚悟していたけれど昨晩から降り始めた雨は止まず、テンション激落ちです。せめてレインタイヤが有れば…なんだけれども。
雨だったらコンチネンタル3CRよりはピレリファントムの方が良さそうなので、こちらでレースに挑みます。が、雨で履いた経験は無し…。完全なるブッツケ本番です。
台数が多いMONSTERクラスは予選もA,B組に分かれ、自分の出る予選B組は8:55から。
イの一番にコースインするも、どうもペースが上げられない。実は2年前の5月も雨で、その時は勢い良く行きすぎて2ヘア手前で見事に転んでおり、どうしてもその時のイメージが頭を過ってしまいます。
そうこうしているうちにチームメイトのタケさんに抜かれましたが、付いていけない…。怖くはないんだけれど、どうしてもペースが上げられない。ドライの時と同じで一歩も二歩も引いてしまう。まだまだいける筈なのに。
サインボードには順位を表示してもらう予定だったんだけれども、そのサインボードも確認できず、代わりに電光掲示板を見ると#9が表示されていない。流石にこれはマズいと意識してコーナーリングスピードを上げてみるとやっと21秒42が出て、これがベストタイム、結果B組5番手となりました。A組との総合では14番手でした。
タケさんはなんとB組TOP! タイムも20秒08。総合でも4番手! すげー。
決勝は14:45から。
路面は乾かず、だったけれど、ウォームアップで確認すると結構ドライ? 乾きかけの嫌な感じ。
やだなぁ、と思いながらグリッドに着くべくクラッチを握ると、ストンとエンジンがストップ。え!?と思ってもう一度クラッチを繋ぐとエンジンは再始動したものの、もう一度クラッチを握るとやっぱりエンジンはストップ。
どうしようもなく、そのままコース横にマシンを停めて、スタート前リタイヤとなりました。参った。
(MONSTERウォームアップ終了から。自分がリタイヤする様子が映ってます)
まぁ、グリッド上で止まるよりは良かったし、最悪なのはスタート直後にエンジンストップで追突されることだったので、不幸中の幸いでした。(そう思わないとやってられん)
レース後、パドックに戻ってきてエンジンスターターでエンジンを掛けようとしても掛からなかったので、点火系の何処かですね。ピックアップ系かECUか。片付けた後で気づいたんですが、実は車体にECUは2種類積んであるので、繋ぎ変えて始動確認してみればよかった。そうすればECUがどうかはすぐに判断できたのに。なんだか冷静じゃなかったな。
ま、これも含めてレースなので仕方ないです。全部自分の責任だし。
レースを振り返ってみると、今回は反省ばかりでした。とにかく自信を持って走れなかった。準備不足が最後まで響きました。怪我の影響でHSRの練習があまりできず、タイムもダメダメな状態で筑波入りしてしまったので、思うように走れない状態でした。
なので変に緊張するというか、焦るというか、メンタルもずっと変でした。変なのは自覚できていたけれど、それを平常に戻せなかった。やっぱり積上げたものが無いとダメです。レースは雨だったけれど、ドライでもダメだったでしょうね。成績自体は結果なので良し悪しは別評価だけれど、納得のいくレースにならなかっただろうな、と思います。
もう一度、しっかりベースを作れるように出直しです。
まずは電気トラブルの解明と、ヘッド廻りの確認からリスタートします。
そうそう、タケさんは難しいコンディションの決勝をしっかり走り切り、ベストリザルトの9位!でした。凄い。おめでとうございます。
次回は負けないように頑張るー。
2025-05-09-Fri Taste of Tsukuba 特別スポーツ走行
_ [レース] 本日から
ドーバーウィーク。今日は特スポです。20分走行が2本。
タイヤを20分走行のみのものに交換し、4秒を出すべくコースインしましたが…。
どうにも攻めきれない。ライン取りとかは良くなってきているんだけれど、コーナーリングスピードが足りない。スロットルの開けもヌルい。要は安全運転になっている。タイムも5秒フラット止まり。どうにも気持ちのスイッチが入らない…。しかも2ヘアの立ち上がりでギア抜け→オーバーレブを起こしてしまう始末。(一瞬エンジン死んだかと思った)
1本目の走行後に走行データを確認すると、どうもトップスピードが伸びていない様子。もしかするとクラッチか?と2本目の間までにクラッチを交換。
ちなみにクラッチはジャダーディスクを外しホンダ純正を組み合わせて枚数を増やしています。ゆっくりスタートしようとするとジャダーが出るけどレーシングスタートならば問題なしです。
2本目までに選手受付、車検を終えて(中々にタイトなスケジュール)、いざ2本目。
クラッチ交換の効果は感じられ、コーナー立上りでのダイレクト感が増しました。やっぱり微妙に滑ってたのね。
よしこれなら、と思ってアタックするも、やっぱりタイムは出ない。あろうことか1本目の1秒落ちしか出ない。しかもエンジンが微妙に遅い。もしかすると1本目でやらかしたオーバーレブでバルブをヒットしたか?
と言うわけで、全くいいところなしの走りで2本目は終わりました。タイムは5秒にも入らず、しかもトップスピードは5km/hほど落ちている。これはやっぱりバルブが曲がってるか…。
とはいえ今更どうにもならないので、これ以上何も起こらないことを願いつつ今日は終了です。
ま、明日は雨だし。
宿で2本目の走りを分析すると、ライン取りが全然ダメでした。立上りがワイドになっていて加速ラインになっていない。1本目はそれほど悪く無かったんだけど、何故だ? どうにも今回のレースウィークはちぐはぐです。
2025-05-08-Thu 筑波スポーツ走行
_ [レース] 本日は
通常のスポーツ走行です。但しいつものB枠じゃなくてA枠なので(B枠の方がペースが速い)、邪魔をしないように遠慮しながらの走行となりました。
なのでタイムは目的じゃなくてセッティング。具体的にはキャブと点火カーブ、それと内圧コントロールバルブの有無確認。
まずはキャブと点火時期。どうにも開け始めのドン付きがきつくて乗りづらいのがここ最近の傾向。ドン付きと言ってもレスポンスがシビアというよりは、最初は反応せずに少ししてからドンと出る感じ。傾向としては濃いんだと思うんだけど、もっとボヤッとツイて来て欲しいところ。
なのでエアスクリューを調整して1戻しから1+1/2戻しへ、加えて5000回転までの点火時期を思い切ってリタードさせてみました。
結果、結構良くなって、ASIAコーナーの立ち上がりとかで少し開けやすくなりました。まだ気を使って走らないとダメなレベルなのでもう少し改善が必要だけど、ギリギリ及第点レベルにはなったかな。
もうひとつは内圧コントロールバルブの有無。ずっと前からレデューサーを使ってますが、それを外してみました。
実は、1ヘア、2ヘアの侵入で、3速引っ張り切りにすると、クラッチレバー(油圧)が入り込む現象が以前からあるんです。原因がわからなかったんだけれど、ふと気づいたのが内圧コントロールバルブの影響でクランクケース内圧が負圧になり、レリーズピストンが引き込まれてクラッチレバーに遊びが出るんじゃないかと。実は同じく内圧コントロールバルブ(990DUKE純正流用)を後付けしている街乗りの640DUKE2でも、ブン回すと同じ症状が起こるのです。内圧コントロールバルブを付けてからなので、その影響であることは間違いなく、CB900Fレーサー号も同じ症状かな、と。
で、外してみましたが、結果変わらず…。
ブン回さずに4速迄シフトアップすればレバーの入り込みは無いのでエンジン回転数に影響していることは間違いないんだけれど、結局分からずでした。仕方が無いので1ヘアも2ヘアも4速迄シフトアップしてからブレーキングで2速迄落とす走りにしました。これなら不具合は無いので。(ちなみにクロスミッションなのでSTDとはギア使いが全く違います)
もう少し解析が必要かな。クランクケース内圧をロギングしてみようかなぁ。
あ、レデューサーは戻しました。外すと微妙に最高速が遅い気がしたので。(走りがイマイチなのでデーターを比較しても効果の有無を言い切れず…)
走りの方はイメトレを再現してようやくまとまりつつある感じ。ただスピードレンジはまだまだ低く、思い切って走れていない。タイムは5秒に何とか入った位。タイヤも4.5時間使ったコンチだったけど、それ以前の問題かな…。どうにも思い切って走れない。
明日の特スポは30分使用のタイヤなので、きっちり4秒を出さないとな。
2025-05-07-Wed 筑波へ移動
2025-05-04-Sun 鉄馬見学
_ [レース]HSR九州へ
鉄馬 with βTITANIUM 合戦の日を見学に行ってきました。妻ちゃんの体調がイマイチなのでタッチアンドゴーで。
結構な盛り上がりで、観客も沢山入ってました。天気も良かったからツーリングがてら来場する人も多かった模様。入場料も500円(200円の食券付きなので実質300円)で安いしね。
お世話になってるジニアスさんが出店していたのでご挨拶と採寸をお願いして、レース仲間に挨拶して、噂のモリワキCB1000Fをガン見して帰宅しました。
そのモリワキCB1000Fはこんな感じ。カッコいいんじゃない?やっぱりいいな、CB1000F。
2025-05-03-Sat 熊本へ戻る
_ [バイク]昼前にちょいと
バイクの整備を。
ブレーキの清掃、折れたアンダーカウルステーの修復、リアサスストロークセンサーのハーネス修理。
3日間乗りっぱなしだったフロントブレーキを掃除。流石にダストが結構溜まってました。
アンダーカウルステーはイレクターのジョイントを加工して使っていたんだけれど、5年目にして遂に折れました。同じジョイントを買ってきて穴開けてリベットで固定して完了。今度は3Dプリンタで作ってみようかな。
最後に最近悩まされているリアサスストロークセンサー。どうにもワイヤーハーネスがおかしいので、順に辿っていくと、ハーネスとハーネスをはんだで接合しているところで断線を発見。これか。はんだ付けも善し悪しだな。(いや、自分のはんだ付けがヘタなだけですが)
そんな感じで、次回の走行準備は完了。