トップ 追記

■ 日 々 の 過 ち ■

2003|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|
<< (2023-04) (2023-06) >> 全期間 全期間/全カテゴリ 全カテゴリ




2025-05-09-Fri Taste of Tsukuba 特別スポーツ走行

_ [レース] 本日から

ドーバーウィーク。今日は特スポです。20分走行が2本。

タイヤを20分走行のみのものに交換し、4秒を出すべくコースインしましたが…。

どうにも攻めきれない。ライン取りとかは良くなってきているんだけれど、コーナーリングスピードが足りない。スロットルの開けもヌルい。要は安全運転になっている。タイムも5秒フラット止まり。どうにも気持ちのスイッチが入らない…。しかも2ヘアの立ち上がりでギア抜け→オーバーレブを起こしてしまう始末。(一瞬エンジン死んだかと思った)

1本目の走行後に走行データを確認すると、どうもトップスピードが伸びていない様子。もしかするとクラッチか?と2本目の間までにクラッチを交換。

ちなみにクラッチはジャダーディスクを外しホンダ純正を組み合わせて枚数を増やしています。ゆっくりスタートしようとするとジャダーが出るけどレーシングスタートならば問題なしです。

 

2本目までに選手受付、車検を終えて(中々にタイトなスケジュール)、いざ2本目。

クラッチ交換の効果は感じられ、コーナー立上りでのダイレクト感が増しました。やっぱり微妙に滑ってたのね。

よしこれなら、と思ってアタックするも、やっぱりタイムは出ない。あろうことか1本目の1秒落ちしか出ない。しかもエンジンが微妙に遅い。もしかすると1本目でやらかしたオーバーレブでバルブをヒットしたか?

と言うわけで、全くいいところなしの走りで2本目は終わりました。タイムは5秒にも入らず、しかもトップスピードは5km/hほど落ちている。これはやっぱりバルブが曲がってるか…。

とはいえ今更どうにもならないので、これ以上何も起こらないことを願いつつ今日は終了です。

ま、明日は雨だし。

 

宿で2本目の走りを分析すると、ライン取りが全然ダメでした。立上りがワイドになっていて加速ラインになっていない。1本目はそれほど悪く無かったんだけど、何故だ? どうにも今回のレースウィークはちぐはぐです。

 


2025-05-08-Thu 筑波スポーツ走行

_ [レース] 本日は

通常のスポーツ走行です。但しいつものB枠じゃなくてA枠なので(B枠の方がペースが速い)、邪魔をしないように遠慮しながらの走行となりました。

なのでタイムは目的じゃなくてセッティング。具体的にはキャブと点火カーブ、それと内圧コントロールバルブの有無確認。

まずはキャブと点火時期。どうにも開け始めのドン付きがきつくて乗りづらいのがここ最近の傾向。ドン付きと言ってもレスポンスがシビアというよりは、最初は反応せずに少ししてからドンと出る感じ。傾向としては濃いんだと思うんだけど、もっとボヤッとツイて来て欲しいところ。

なのでエアスクリューを調整して1戻しから1+1/2戻しへ、加えて5000回転までの点火時期を思い切ってリタードさせてみました。

結果、結構良くなって、ASIAコーナーの立ち上がりとかで少し開けやすくなりました。まだ気を使って走らないとダメなレベルなのでもう少し改善が必要だけど、ギリギリ及第点レベルにはなったかな。

 

もうひとつは内圧コントロールバルブの有無。ずっと前からレデューサーを使ってますが、それを外してみました。

実は、1ヘア、2ヘアの侵入で、3速引っ張り切りにすると、クラッチレバー(油圧)が入り込む現象が以前からあるんです。原因がわからなかったんだけれど、ふと気づいたのが内圧コントロールバルブの影響でクランクケース内圧が負圧になり、レリーズピストンが引き込まれてクラッチレバーに遊びが出るんじゃないかと。実は同じく内圧コントロールバルブ(990DUKE純正流用)を後付けしている街乗りの640DUKE2でも、ブン回すと同じ症状が起こるのです。内圧コントロールバルブを付けてからなので、その影響であることは間違いなく、CB900Fレーサー号も同じ症状かな、と。

で、外してみましたが、結果変わらず…。

ブン回さずに4速迄シフトアップすればレバーの入り込みは無いのでエンジン回転数に影響していることは間違いないんだけれど、結局分からずでした。仕方が無いので1ヘアも2ヘアも4速迄シフトアップしてからブレーキングで2速迄落とす走りにしました。これなら不具合は無いので。(ちなみにクロスミッションなのでSTDとはギア使いが全く違います)

もう少し解析が必要かな。クランクケース内圧をロギングしてみようかなぁ。

あ、レデューサーは戻しました。外すと微妙に最高速が遅い気がしたので。(走りがイマイチなのでデーターを比較しても効果の有無を言い切れず…)

 

走りの方はイメトレを再現してようやくまとまりつつある感じ。ただスピードレンジはまだまだ低く、思い切って走れていない。タイムは5秒に何とか入った位。タイヤも4.5時間使ったコンチだったけど、それ以前の問題かな…。どうにも思い切って走れない。

明日の特スポは30分使用のタイヤなので、きっちり4秒を出さないとな。

 


2025-05-07-Wed 筑波へ移動

_ [レース] 定時少し前に

仕事を切り上げて一旦帰宅、シャワー浴びて着替えて電車+バスで熊本空港まで。羽田からトランポが置いてある実家に移動して一路筑波へ。

筑波着は日付が変わって1時半。明日は4時半起床だから3時間しか寝られないけど、自走に比べたらなんてことないのです。

 

_ [アニメ・マンガ] GQuuuuuuX、

面白過ぎる。

 


2025-05-06-Tue 明日の準備

_ [レース]明日の夜は

筑波に向けて出発なので、今日はその最終準備です。

とはいっても身一つで飛行機なので、身の回り品だけですが。

それでも何か忘れ物が無いかといつも不安になる。

 


2025-05-05-Mon 連休終わり

_ [日常] 楽しかったというか

密度が異常に濃かったGWも昨日で終わりまして、今日からお仕事です。

とはいっても会社は明日からなんですが、連休中に業者の工事が入っていて、今日はその管理監督で休日出勤です。ツイてない。

いつもは現場作業とは縁遠い仕事なので、突然工事の管理監督と言われても戸惑うんですが、まぁこれも仕事なので。

何気に結構忙しくて、バタバタしながら一日が終了。何事も無く終わったのは良かった。

明日からは本業の仕事。やだなぁ。

でもまぁ、木曜日からまた筑波だから頑張らねば。

 


2025-05-04-Sun 鉄馬見学

_ [レース]HSR九州へ

鉄馬 with βTITANIUM 合戦の日を見学に行ってきました。妻ちゃんの体調がイマイチなのでタッチアンドゴーで。

結構な盛り上がりで、観客も沢山入ってました。天気も良かったからツーリングがてら来場する人も多かった模様。入場料も500円(200円の食券付きなので実質300円)で安いしね。

お世話になってるジニアスさんが出店していたのでご挨拶と採寸をお願いして、レース仲間に挨拶して、噂のモリワキCB1000Fをガン見して帰宅しました。

そのモリワキCB1000Fはこんな感じ。カッコいいんじゃない?やっぱりいいな、CB1000F。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

 


2025-05-03-Sat 熊本へ戻る

_ [バイク]昼前にちょいと

バイクの整備を。

ブレーキの清掃、折れたアンダーカウルステーの修復、リアサスストロークセンサーのハーネス修理。

3日間乗りっぱなしだったフロントブレーキを掃除。流石にダストが結構溜まってました。

アンダーカウルステーはイレクターのジョイントを加工して使っていたんだけれど、5年目にして遂に折れました。同じジョイントを買ってきて穴開けてリベットで固定して完了。今度は3Dプリンタで作ってみようかな。

最後に最近悩まされているリアサスストロークセンサー。どうにもワイヤーハーネスがおかしいので、順に辿っていくと、ハーネスとハーネスをはんだで接合しているところで断線を発見。これか。はんだ付けも善し悪しだな。(いや、自分のはんだ付けがヘタなだけですが)

そんな感じで、次回の走行準備は完了。

 

_ [日常]19:05の羽田発で

熊本に戻る予定だったんだけれど、フライトが1時間遅れて帰宅は結局22時半。オレは慣れてるけど、妻ちゃんは疲れた様子。体調悪かったしね。。。

 


2025-05-02-Fri 気分転換?

_ [日常]昨日は

ボコボコに凹んだしそれを引きずり続けていたので、今日は気分転換に都内に出てみました。大雨だったけど。

池袋をフラフラし、その後電子部品とスマホ(中古)を物色しに秋葉原まで。

お目当てのMOS-FETは見つけたけれど、スマホは良いものが無く。というか気分が落ちているので物欲ゲージも弱め。結局スマホは買わずに帰りました。

帰りはもう土砂降りも良い所で、傘があっても膝から下はずぶ濡れで帰りましたとさ。

気分転換になったのか?まぁ、家に籠っているよりはよかったかな。

 


2025-05-01-Thu ツクバ3日目(KRT走行会)

_ [レース] 昨日に引き続き

筑波走行です。

でも今日はいつもの会員スポーツ走行じゃなくて、KRTというレーシングチームが主催する走行会への参加です。これは貸し切り走行会なのでライセンスfが無くても走れる、その分走行料金は高いんだけど、走れる機会に走らないとダメだし、筑波ライセンスを持っていないチームメイトのタケさんもここなら走れるしで、参加を決めました。

そう、いつもと違って、特スポ前にタケタケレーシングの事前テストが行われたのです(←なんだかカッコいい)

 

20分が3回の走行会、1本目は昨日のベストセットで走りだし。

んが、どうにもタイムが出ない…というかペースが掴めない…。

こんな状況でどうかとも思ったんだけれど、2本目はピレリタイヤをテスト、勿論新品。タイムは1本目よりは向上したけれど、昨日のベストには及ばず。新品なのになぁ。

半年ぶりのピレリは、なんだか剛性感が無い感じで少しだけ違和感。そして何故かバックストレートの最高速が5km/hほど落ちた。加速が悪い?縦のグリップ?どっちにしても、タイヤはコンチに決定。

3本目は新品コンチを投入。なんとか4秒に入れたかったんだけれど…5秒後半しか出ず。これはヤバい。思い切ってイケない。自分でリミッターを掛けてしまっている。リミッターさえ解除できれば4秒前半は見えているんだけれど、うーん。

一先ずイメトレ頑張ります。

 

この日は他にも超絶凹むこともあり、消えてしまいたくなるような気分で実家に帰りました。

何やってんだかな。

画像の説明

画像の説明

 


2025-04-30-Wed ツクバ2日目

_ [レース] 今日も無事に

筑波を走ってきました。

朝イチで少々慌てたのは、いきなりエンジンが掛からなくなったこと。どう考えても電気系なので怪しいところを確認していくと、ピックアップローターからのカプラーの端子が折れてました。今起こって良かったよ。少々焦ったけれど、なんとか8時からの朝イチ走行に間に合いました。

 

その走行の方は…うーん、イマイチ。

一応27日(日)からは1秒は縮めたんだけれど、5秒中頃~後半でタイムが揃ってしまった。バイクは問題なくて間違いなくもっとペースを上げられるんだけれど、ライダーの眼がそれを止めてしまっている。ちょうどいいニンジンを探してけれど、早々いい感じのライダーがいるわけでも無く。タイヤも4時間走ったコンチだからグリップレベルはそれ相応だったけれど、それ以前の問題です、これは。

 

前回比でリアのイニシャル増しは良い傾向、更にリア車高を上げて良くなったけれど、3本目では上げ過ぎたらしくタイムが落ちてしまった。2本目のセットがベターかな。

バイクは悪くない感じなんですよ。フレームが変わったおかげで切り返しは楽だしタイヤのグリップ感も増した。フルバンク近くでの旋回性も向上。ただ、今までヨレヨレしていたところでも問題なくイケてしまうので、限界が掴めなくて戸惑っているところは大きい。思い切っていってしまえばいいんだけどね。万が一のことが頭を過ってしまってなかなか行けない。まぁ、明日もあるからもう少し頑張ろう。

 

画像の説明