▼ マスターシリンダーをブレンボラジアルに交換
スタンダードのFで一番不満なところは、やっぱりブレーキ。 一番最初に使っていたのは、一昔前の定番RC30流用の5/8インチ(15.9mm)だった。 暫く使っていたんだけども、割と握力が必要なので、効力を上げるべくNSR250Rのφ14のモノに交換した。 狙い通りに効力が上がって柔らかいタッチになり、好みの方向にはなったんだけれども、でも満足には至らなかった。 その後、RS125Rの方にブレンボラジアルマスターシリンダーを装着し、そのタッチ、フィーリングに感激。「これはFにも付けてやるぜぇ〜」と意気込んでいたんだけども、なかなか手は進まず……。つーか、いろいろ忙しくて(GP125のレースとか、全日本のメカとか)、Fに乗るヒマがなかったのさー。 最近になってようやくFに乗る時間が取れるようになってきたので、重い腰を上げて交換してみたのだ。 用意したブツは以下の通り。 ブレンボラジアルに交換するには、ホースも変えなくちゃいけない。マスターシリンダー側の取り出し方向が全然違うのだ。 今まではマスターから2本出したホースをそのまま左右のキャリパーに振り分けていたんだけど、今回はちょっと拘って(今のレーサーっぽく) マスター(1本出し) → T字ジョイントで左右ホース分岐 → 左右キャリパー としてみた。 ちょっと見辛いケド、こんな感じ。
Fのフロントフォークはストロークが長いので、前屈時と全伸び時のホース取り回しを両立させるのにちょいと苦労した。100点じゃないけど、まぁ及第点かな。 (ブレーキホース交換時は、前屈と全伸びを必ず確認しませう。危ないバイクが結構あるぞー。長すぎて余っているのも美しくないよね) 肝心のマスターシリンダーはこんな感じで取り付け。 んで、肝心のインプレはですね。 正直に言って、RS125Rに付けたときほどの感動は無い。 ブレンボラジアルの一番良いところは、ブレーキングからリリースするときのコントロール性に有る(と思っている)んだけど、街乗りじゃそこまで使い切る事はないからね。 ただ、峠などでそれなりのペースで走ったときや、間違ってサーキットに持ち込んだときは十分にメリットを感じられると思う。 でも、絶対的な効力は十分に上がっているし、微妙なコントロールもやりやすくなっているので、付けただけの効果は十二分に有る。 とりあえず、フロントロックが出来る位までには効力が上がったかな。それだけでも大違いなのだ。 あ。 そう言えばブレーキスイッチが付いていない。 そのうち付けよう、そのうち。 ブレーキ時には必ずリアブレーキを使う派なので、ブレーキランプが点かなくて危険だって事はないんだけど、車検に通らないしねぇ。 |
||||||
ご意見・ご質問などは BBS または Mail まで。
|